PR 有機(オーガニック)

有機肥料と化学合成肥料の違い。有機肥料の種類とその効能

有機肥料・堆肥づくり

有機野菜を作るには、良い土を作るための有機肥料が最も重要なポイントです。有機野菜は無農薬でありながら、無化学肥料(有機肥料)で栽培します。

今回は、有機肥料と化学合成肥料との違いや、有機栽培に用いる肥料について自作出来る肥料と市販されている肥料の種類や効能についてまとめてみました。

 

有機肥料と化学合成肥料との違い

有機肥料の容器

有機肥料と化学合成肥料との違いは、即効性があるのが化学肥料、土の中で微生物に十分に分解されてから野菜が吸収するのが有機肥料です。

そんなわけで、有機肥料の場合は、畑に施してから肥料の効果が出るまでに時間がかかります。

化学合成肥料は即効性がある分、効きすぎたり不足したりと両極端ですが、有機肥料は緩効性が高く、その分安定しています。人間でいうとサプリメントみたいなイメージです

  • 肥料の3要素:窒素・リン酸・カリ
  • 二次要素:カルシウム・マグネシウム・硫黄
  • 微量要素:鉄・マンガン・ホウ素・銅・亜鉛・モリブデン

化学肥料には肥料の3大要素(窒素、リン酸、カリ)を含むものが多いのですが、二次要素(カルシウム、マグネシウム、硫黄)や微量要素(鉄、マンガン、ホウ素、銅、亜鉛、モリブデン)まで含まれていないものが多いのが特徴。

その分、バランスよく含まれているのが有機質肥料です。

その為、有機肥料は化学肥料よりも値段が高くなってしまいます。

 

有機肥料の種類とその効能

有機肥料・堆肥づくり

野菜を栽培し続けていると土中の栄養分が不足してきます。これを補うために有機肥料が必要になります。

市販の有機質肥料の種類・効能

  • 米ぬか:3大要素(窒素・リン酸・カリウム)をバランスよく含むが、リン酸が多いので甘みが必要な果菜類に使われる
  • 油かす:なたねや大豆の油の搾りかす。3大要素がバランスよく含まれる。使いやすく有機肥料の代表
  • 骨粉:牛や豚の骨から。リン酸やカルシウムを含む。油粕とのセットで使われる
  • 魚粉:乾燥魚を粉砕したもの。窒素とリン酸を多く含む
  • 鶏ふん:ニワトリのフン。リン酸が多く即効性がある効き目が強いので注意
  • 草木灰:草や木の枝を燃やしてできる灰を集めたもの。アルカリ性なので中和するのに適する
  • 有機石灰:かき殻石灰、かに殻、貝化石など。同じくアルカリ性なので中和するのに適する

以上のような動植物を原料にした天然肥料は市販されています。

ポピュラーな有機肥料は油かすと骨粉のセット。3大要素がバランスよく含まれるのでもっとも一般的な万能肥料とされています。米ぬかや油かす、草木灰などは自作できそうですね。

土中の微生物により原料が分解されて初めて根に吸収されるので、効果が出るまでに時間がかかるのが特徴。しかし、ゆっくり効くので根を傷めたりする心配がないので安心です。

 

自作できる有機質肥料と種類・効能

  • 堆肥(たいひ):腐葉土・木材チップ・生ゴミ堆肥など。土づくりに堆肥は必須。3大要素以外に微量要素も含む
  • 生ごみ堆肥:家庭の生ごみは栄養素が多い。生ごみ発酵容器で作る
  • 天恵緑汁(てんけいりょくじゅう):ヨモギの新芽と黒砂糖で作られた天然の微生物が豊富な植物活性剤。水に500倍に薄めて使用
  • ボカシ肥料:緩効性の有機野菜の元肥や追肥で用いる堆肥づくりの発行剤にもなる
  • ゴミ汁液肥:ボカシで発酵した野菜かすなど。飴色の液。即効性がある

以上のような有機肥料を作るのが有機野菜の栽培には必要です。

ボカシや液肥、堆肥を作るのが難しい場合には、上のような市販の有機肥料を使っていきましょう。

堆肥や油粕、魚粕などの窒素分が多い有機肥料を大量に使って栽培すると、窒素過剰でビタミンCが少ない野菜が出来ることもあると言われているので注意して下さい。

 

まとめ

以上のように市販されている有機肥料と自作できる有機肥料を組み合わせながら、良い土を作って行きます。

市販のものには自作できるものもありますね。緩効性肥料と速攻性肥料の2種類があるので、特徴を理解しながら使い分けていくことが必要です。

「土づくりさせしっかりすれば、後は種をまきさえすれば勝手に大きく育つ」というぐらい、有機野菜には重要です。

-有機(オーガニック)